こんばんは。
今日は待ちに待った「7つの習慣」を小学生の授業に実践したという渡邉尚久先生のセミナー「自分の人生は自分で決める」に行ってきました。
このセミナー、一晩で40名、SNSで満員御礼となり、翌日追加の午後セミナーができたにもかかわらず、タイミング悪く見逃した私は、キャンセル待ちしてようやく行けることになった人気のセミナーなんです。
そんな人気の渡邉先生のセミナーは、めちゃくちゃおもしろくって、わかりやすくて、直ぐに実践できそうなことがたくさんありました。
例えば、「今年こそはこれをしたい」という目標をたてますよね。
私も立てました。
ふたつ。
ふたつとも、毎日家ですることなんですけどね、実はふたつとも3日目位に休んでしまいました。
で、そうなると時々また、お休みしてしまって…。
ということ、よくありますよね。
そんな時は習慣にしようとすることを小さくするといいそうです。
「小さなことは大きなこと」
この言葉、とてもやさしくて、でも大きくて、ステキな言葉だなと思いました。
そして夜は子ども達にせがまれて、セミナーの話をしました。
こういう話をしていると、我が家では時々子ども達から出てくる話があるんです。
長男が「僕は習慣を変えているんだ。友達の家ではちゃんと靴を揃えるけど、家では揃えない」とか。
次男が、「お兄ちゃんと喧嘩すると我慢できないけど、明日からは6秒我慢してみる」とか。
おいおい、靴は家でも揃えてくれよ(笑)
でも少しずつ、できてることを広げていったり、できるかもしれないことをできちゃったに変えていけたら、いいですよね。
我が家ではそんな時、明日から信頼貯金や自信貯金が、「チャリンチャリン」と言うことになりました。
そして母ちゃんも、そんな時は、割と正直に洗いざらい話をします。
「実は母ちゃん昨日父ちゃんと喧嘩しちゃってさ〜。
父ちゃん何言っても機嫌悪いから、『今日はもう話すのやめ〜』って言って、スペースを置いたんだよね。
そしたら、父ちゃんも、ブチブチ言ってたけど、『じゃあもう寝る』ってスペース空けてくれたんだよね。
だから、今朝は、「おはよう!」ってお互い言えたよ。
スペースはやっぱり大事だね」とか(笑)
まだまだ学びはたくさんありましたが、気になった方はこの本読んでみてくださいね!
最後に、ステキな学びをくださった渡邉先生、そんなセミナーの機会を作ってくださった一尾塾の一尾先生、そしてこの本との出会いをくれた前田恭子さんに、心から感謝します。
ありがとうございました。
こんばんは。
1月も明日で終わりますね。
みなさんはお年玉、使いましたか?
我が家ではお年玉は一部、自分の好きなものを買ってよくて、残りはオトナ貯金をすることになっています。
長男は、昨年色々と計画を練り、貯めたお小遣いと、次男や父ちゃんを巻き込んで、ゲーム機を買いました。
なので、お年玉の使い道は、ゲームソフトでした。
そして次男は、毎年ラジコンとかおもちゃを買ってきて、でもすぐに飽きて遊ばなくなるという事を経験してきて、今年は何を買おうか悩んでおりました。
そしてその使い道を決めたのが今週の初め。
週末にならないと、買い物に行けないのでと、今日のこの日をとても楽しみにしていました。
そして今日買ってきたのがコレ!
マカロンです。
全種類食べるのが夢だったそうな。
思い返せば、父ちゃんが「持久走大会で5番までに入ったら何でも買ってやる」と言った時も、『肉まん』だった (笑)
「モスシェイクが飲みたい」と言いだした時は、ひたすら玉ねぎの皮をむいて、お小遣いを貯めていた。
「ハーゲンダッツのアイスクリームが食べたい」と言った時は、庭の草むしりをバケツに山ほど採ってたなぁ。
そうそう、食べたいものは、何が何でも食べられるまで、諦めないのが我が家の次男!
いつかその根性を、違うところで発揮してほしい(笑)
こんばんは。
今日は「7つの習慣読書会@瀬戸」の4回目、第3の習慣でした。
「第3の習慣、重要事項を優先する」は、私の中では特に印象的な内容で、衝撃を受ける言葉や勇気付けられた言葉がわんさかあります。
その中でも一つ心に留めた言葉は…、
「ノー」と言うことを可能にしてくれる大きな「イエス」が必要である
これ、「価値観に基づき行動する力が必要なのだ。」と言っているんですね。
「嫌われるのイヤだから~」とか、「断りにくいから~」と貴重な時間を使うのではなく、「本当に自分がこういうことに時間を使いたいのだ」と思う大きな「イエス」のために、「ノー」と言う勇気を持とう!といった感じかな。
そんなことの実体験に基づく話が、ここでは語れませんが、いろいろ出た読書会でした。
そして、なかなか上手くまとめられない私に代わり、参加者のウタウコトのchinamiさんがとっても素敵にまとめてくださっているので、そちらもご覧くださいませ。
そして、自撮りが苦手な私は、毎回両目が入りませんが…(笑)
みんながその不器用さ見て笑ってるから、まいっか!
今日も素敵な学びをありがとうございました。
こんばんは。
今日は先日の続きのお話をしたいと思います。
「ステンドグラスって、どうしてそんなに高価なの?」
という質問を時々伺います。
それには実は、いくつも理由があります。
というお話でした。
その理由はコチラ。
①素材のガラスやその他の材料費の問題
②ステンドグラスの工程 (いくつあると思いますか?)
③技術(腕)
④デザイン・カタチのこと
今日は、その②のお話をしたいと思います。
みなさんは、ステンドグラスの工程っていくつ位あると思いますか?
5つ?
6つ?
いえいえ、実は生徒さんが1回作ってみた方でも、「え〜っと、この後って一体何するんだっけ?」となる位の工程があるんですよ。
今日はその工程のお話をしたいと思います。
ステンドグラスの工程
その① デザインを考える
どんなものでもまずはやっぱり、デザインは大事ですよね。
Nijiiro Lamp のステンドグラスは、作家が全て考えたオリジナルデザインです。
何年も、何か月もあたためてきたものから、ある日”ふっ”っと思いついたデザインまで、作家が『うん!これだ!!』ってときめいたモノしかカタチになりません。
その② 型紙を作る
作家がときめいたデザインは、実際に立体にしてみると、どんな感じになるんだろう。
そして、どこをどんなサイズにしたら、最初に思い描いたデザインに近づくことが出来るんだろうと、紙で作った立体モデルと型紙を何度も作り直します。
この時に、できあがった立体モデルがときめかなかった場合は、その後ガラスで作られることはありません。
その③ ガラス選び
隣り合うガラスを並べ、色のバランスや初めのデザインのイメージに合ったガラスを選びます。
この時間が一番大好きな時間で、また一番時間をかける場所でもあります。
おひさまや電球の光にガラスを当てながら決めていきます。
もしこの時にガラスが決まらない場合は、新たなガラスを仕入れるほど、ガラス選びにはこだわっています。
その④ 選んだガラスに型を合わせ、マジックでカット線を書く
色の濃いガラスのマジック線は、なかなか見えなくて大変です。
が、ここは工夫とテクニックと作家の感覚の見せ所でもあります。
その⑤ ガラスをガラスカッターでカットする
ガラスは紙を切るようにチョキチョキ切りたいところから、切りたいところまでを切って止まることができません。
どこから切るのか、どのように切るのかにも、作戦が必要です!
その⑥ ガラスを割り取る
ガラスはただガラスカッターを通しただけでは、割り取ることはできません。
カッターの後ろでたたいたり、ペンチやフレッチャーグリップなるものなど、様々な道具を用いて、そのカットに合わせて切りたいカタチに割り取ります。
その⑦ ガラスのエッジをペンチで落とす
割り取った後もガラスのエッジはとても危険です。
とがった部分や、ガラスが型紙よりもサイズが大きい場合は、「ガリ」という道具を使って、ガリガリ削ります。
ここまでの作業で、例えば Nijiiro drops というガラスパーツ40個の作業でおおよそ丸1日かかります。
生徒さんだと月1回の教室の方で、4~5か月かかる生徒さんも見えるほどの作業内容です。
その⑧ グラインダーでガラスの成型する
キレイに型紙通りにガラスカットができるようになると、ここは通すだけでできあがります。
しかし、カットの技術がまだない方は、このグラインダーの時間が1番長く、パーツを型紙のサイズにそろえるのにまた数か月、費やすこともしばしば。
Nijiiro Lamp のステンドグラスも、丸いガラスパーツなどを使ったランプなどは、ここに数時間を要しています。
そしてここで、立体のモノは更に端に斜め削りという方法で美しく仕上がるよう、技術を施します。
その⑨ ガラスの粉を取るため、タワシでガラスを洗う
ガラスを削った際にでたガラスの粉がこの時に残っていると、この後の作業で使う、銅のテープの粘着が弱くなったり、外れやすくなったりして、耐久性に影響を及ぼします。
なので、Nijiiro Lamp ではしっかりタワシ洗い、しっかり水分をふき取って次の作業に進みます。
その⑩ 銅のテープを巻く
銅テープをガラスの真ん中に来るように貼っていきます。
その⑪ ヘラを使ってテープをガラスに密着させる
簡単そうに見えて、なかなか気を使う作業がこのヘラを使った作業です。
時々教室から聞こえてくる悲鳴にも「あっ!テープが破けちゃった~」とか「しまった!テープめくれ上がっちゃった!」なんてこともあるんです。
その⑫ ハンダ付け作業 銅テープにハンダをコーティングする
その⑬ ハンダ付け作業 ガラスを組み合わせ、立体化し、ハンダを盛って仕上げる
この作業もステンドグラスの技術の見せ所です。
何度も何年もハンダと会話をし、経験を積み、ハンダと会話をすることから逃げなかった人だけができる技があります。
最近はステンドグラス作家さんも増えてきて、様々なイベントでステンドグラスにも出会えるようになりましたね。
その時には是非、ハンダがキレイに盛れているか見てからご購入下さいね。
しっかり盛れていなかったり、歪なものは壊れやすいんです。
それに大きなランプを作る時は、片手でランプを持ち続けながら、ハンダをする部分がいつも平行であるように保ちハンダ付け作業をします。
その⑭ 洗剤で油分を洗い流す
この時にしっかり油分を落とさないと、ガラスが白く濁ったステンドグラスになってしまいます。
その⑮ パティーナでハンダを染める
パティーナにも色んな種類があり、アンティックパティーナはその人の染め方の工夫によって色も変わるので、とても奥が深いものなんです。
その⑯ 水洗いをし、余分なパティーナを洗い流す
その⑰ ガラスを洗浄剤を使って磨く
その⑱ ワックスをかける
その⑲ 各種ベースに取り付ける
この時にも、Nijiiro Lamp では通常の引っ掛けシーリングのチェーンをご希望の長さに調整したり、ブラケットベースでは、お好みの木製ベースを選んでいただいたりすることができます。
できあがり ♪
というわけで、長文になりましたがステンドグラスの工程、わかっていただけましたか?
時々、職人が1日一つしかできない「こし器」や「包丁」などをテレビでお見かけする場面があります。
Nijiiro Lamp のステンドグラスランプもそれに負けないほど、手をかけ、時間をかけ、1日どころか3日、1週間、1か月かけて作る作品もあるんですよ。
そんなこんなでこのブログを書くのにも、相当時間を費やしました(笑)
ステンドグラスの魅力、みなさまに伝わりましたでしょうか?
しかしこのお話は、まだ終わりません(笑)
続きはまた後日。
長文読んでくださり、ありがとうございました。
こんばんは。
今日は義理母のお誕生日祝いに、お昼ご飯を一緒に食べに行ってきました。
休日ブログを言い訳に、今日はロクデモナイことを書いちゃおうかなと思います。
実は初告白ですが、我が家には昔から変なルールがあります。
昔というのもよく覚えていませんが、多分長男がおしゃべりをしだした1歳くらいの頃から始まったことです。
なのでもちろん、家族会議で決めたわけではありません。
なんせ、とってもくだらないルールなんです。
そのルールとは………
『オナラをした人は、
「よしっ!絶好調!」と言わなければならない』
というもの。
くだらないルールなのに、我が家ではもう10年ほどこのルールが続いている…。(笑)
このルールを決めた背景には、
①オナラを人のせいにしない
②オナラが出るということは、お腹の調子がいいんだから、人がオナラをするのは当たり前だ
③人がオナラをするのは当たり前だから、そんなことで悩んだり、人のこと笑ったりすることはない
みたいなことがあります。
アホみたいなルールですが、子どもたちが小さい頃は、本当によく「ぜっこうちょーっ !」と言って、家族みんなが笑ってたし、もちろん母ちゃんも素知らぬ顔して「よし、絶好調。」と言ってました。
そんな子ども達もさすがにお年頃になると、恥ずかしいようで、あまり絶好調と言わなくなりました。
それも当たり前の成長です。
でも今日は、次男がオナラを長男のせいにしたんです。
長男はしてないオナラを自分のせいにされて、ちょっとイヤな気分になり「人のせいにすんな!」と一言。
次男は小さな声で「絶好調ー。」と言いました。
すると父ちゃんと母ちゃんからは大絶賛。
「よしっ!いさぎいいぞ!」
「おっ!人のせいにしないで堂々と言ったな?!カッコイイじゃん」
次男は照れ笑い、長男はそれを見て微笑んでいる。
こんなルール、決してみなさんにはオススメできません!(笑)
でも、なんでも笑いに変えられることがもしできたら、大概のことは乗り越えられる気がする。
そんなことを思いながら、我が家はいつもこんなゆる〜い感じで暮らしています。
こんばんは。
今日は「7つの習慣読書会@日進」の再始動でした。
前田恭子さんから始まった「7つの習慣読書会@日進」。
そこから欠席して学び損ねたところを、再度学ぼうと始めた「7つの習慣読書会@瀬戸」。
そんな様子を見ていた友人から、大府方面ではないから、ということでスタートしたのがこの「7つの習慣@日進」です。
恭子さんのように解説とかは全くできませんが、出逢う人、出逢う場所、出逢うタイミングで、全く違う雰囲気の読書会で、いつも新たな学びがあるのが読書会の素敵なところかな。
読書会の後は、久々にガラスを直接見て仕入れるため、取引先の業者さんへ。
さぁて、このガラスで何作ろっかなぁ〜!
と、新しいガラスが入るとワクワクしちゃいます。
おはようございます。
今朝の出来事です。
「行ってきま〜す!」と登校する息子たち。
数分後、「母ちゃ〜ん、忘れ物した!」と小5長男が帰ってきました。
父ちゃんが、「おおっ!よく気付いたなぁ!成長したなぁ」と言っている。
で、「なんや?何忘れた?」と父ちゃんが聞くと…
長男が、「ランドセル」と答える。
大笑いする父ちゃん。
そして息子がランドセルをリビングに忘れても、全く気付かない両親!
アハハッ!
ホント親はあてにならないねぇ〜(笑)
こんばんは。
今日は朝起きると瀬戸も白銀の世界!
ビックリしましたね〜。
我が家のワンコにとっては2度目の大雪。
い〜ぬはよろこび ♪
ということで、ワンコが庭を走り回る中、母ちゃんは今日は午前・午後とも教室でした。
雪で来られないということで、振替られた方も数名いらっしゃいますが、今日しか仕事が休めないからと、来てくださった方が半数以上。
なんと徒歩45分かけて来てくださった生徒さんもお見えになりました。
「岐阜は雪がたくさん積もったよ」とか、「豊田はもう全然雪ないよ〜」という各地のお話を聞きながらの教室も楽しかったです。
みなさん本当にどうもありがとうございました。
という訳で、今日初めての作品を仕上げられた生徒さんの作品をご紹介します。
これから革の入れ物を作られて、持ち運べるようにするそうですよ!
ステキ〜♡
プレゼントなどにも良さそうですね!
こんばんは。
今日はずっ〜と、自宅にてステンドグラスの型紙を作っておりました。
お気に入りの型紙がまだ完成しておりませんが、まずはブログを ♪
「ステンドグラスって、どうしてそんなに高価なの?」
という質問を時々伺います。
それには実は、いくつも理由があります。
①素材のガラスやその他の材料費の問題
②ステンドグラスの工程 (いくつあると思いますか?)
③技術(腕)
④デザイン・カタチのこと
その中で、今日は①番についてお話したいと思います。
みなさん、ガラスと言われて、さてだいたいステンドグラスのガラスっていくらくらいするものだと思いますか?
想像つかないですよねっ!
実はガラスにも素材によって金額がピンからキリまであります。
ガラスは一坪(30㎝×30㎝)単位で金額を出しているメーカーさんが多いのですが、安いもので一坪1000円位~、高価なものになると何万円もするものまであるんです。
ガラスの種類も何千枚もあるんです。
もちろんメーカーさんや種類、色によっても金額は異なりますが、今日は少し簡単な目安をご紹介しますね。
よくイベントなどでお客さまに、「どうして同じカタチなのに、赤色の方は高いの?」、とご質問されることがあります。
それは、同じ種類のガラスでも、大筋として、クリアー、アンバー、グリーン、ブルー、パープルなどのお色に比べて、オレンジやイエロー、レッドなどは割高だからです。
そしてさらにピンク色になるとこれまた別格!
特にゴールドピンクという私が大好きで、ドロップシリーズに入れている、ゴールドピンク系のクリアーガラスは桁が違います(笑)
先ほどお話していたクリアーのガラスなどと比べたら、およそ10倍以上、15倍くらいするものもあるんです。
そしてそういう貴重なガラスは、入荷する度、微妙に色の濃さが違ったり、ガラスの流れや柄が微妙に違うので、そのガラスとの出会いは、本当に一期一会なのです。
実は Nijiiro Lamp では、なかなか入荷しないガラスの、この色合いが入荷したらすぐに取り置きをお願いしているものもあります。
だって、その時に確保できないと、もう半年~1年、お船が入ってこないことがあるんです。
しかも半年待って入荷したそのガラスが、想像以上に「配色が濃い!」なんてこともあるんです。
というわけで、そんな貴重な作家イチオシのガラスが、Nijiiro Lampが作る『Nijiiro drops』シリーズや『Nijiiro bowl』シリーズには必ず入っています。
『私だけの自慢のランプ』
そんな素敵なランプを使って頂きたいから、Nijiiro Lampのガラス選びは、色や柄、ガラス同士の相性や組み合わせなどに、どこよりもこだわっています。
そんなガラスを直接見てみたいという方には、ご予約の上、工房見学もしていただけます。
ガラスの素材の美しさを、是非ご覧くださいね!
お問い合わせはコチラ ↓
shop.nijiiro@gmail.com
info@nijiiro-lamp.com
こんばんは。
今日は1日屋内仕事でした。
その中でたまたま見つけてしまった「Nijiiro Lamp」!
とっても嬉しかったので、今日はそのご紹介をさせて頂きます。
『知恵とアイデアをシェアすれば、日本の、家も暮らしも、変わっていく。
インテリア&リフォーム情報サイト iemo〔イエモ〕」』
思わずうっとりしちゃう♡幻想的な雰囲気を漂わせるステンドグラスの照明7選!
インテリア&リフォーム情報サイト iemo〔イエモ〕 さんで、Nijiiro Lamp のステンドグラスランプをご紹介いただきました。
是非ご覧ください!
iemo〔イエモ〕さん、素敵にご紹介下さりありがとうございます。