こんばんは。
今日は中1長男、振替休日につき、長男の夕食当番でした。
突然ですが、土日に中学生が友達と遊ぶって言ったら、何をすると思いますか?
うちの長男とその友達、先週は川に行ってエビを釣り、かき揚げにし、今週はカニを摂って素揚げにして食べたらしい…( ̄∇ ̄)”
そう、お友達のおばあちゃんが温かい目でかき揚げするのを見守ってくださったそうな。
ええ、もう、彼らは昭和なオトコの子ですわ!
私の亡き父が語っていた昭和の遊びを、今この時代に楽しむ、本当多分、希少な奴です(笑)
そんな長男が作る本日のメニューは、
じゃん!
きんぴらゴボウとじゃがバター!!
じゃがいもデカ!!
これひとり1個食うんかい?!(笑)
おおおお〜!
いつもめっそでテキトーな母ちゃんとは違い、案外ちゃんと計るのね!
でけたー!
きんぴらゴボウ、次男大絶賛!
「これめちゃくちゃ旨いね!
ねぇ、これどうやって作った?」
確かに旨い!
母ちゃん負けた!(笑)
が、しかし、これはデカかった〜!
長男曰く、「じゃがバタ、デカ過ぎた〜!
こんなん食べれん!
これからはひとり半分にする………( ̄д ̄;)」
だそうな。
ほだね。
それに気づいたことが、今月の収穫だね ( ̄∇ ̄)”
そして次男は
「来月作るものはもう決めてるんだー!
来月は炊き込みご飯作る!」
だそうな。
そして長男は、
「オレ来月は、ステーキ焼く♫」
と言っている(笑)
フフフッ
こんばんは。
久々の投稿です。
我が家の子ども達、中学生と小学校高学年になりましたが、「我が家のお手伝い」は、続行中です!
しかし我が家のお手伝いも、子ども達の成長に合わせ、家族会議で話し合いながら、家族みんなの生活スタイルに合うように進化しています。
その中でも、今年度から新たに始まったお手伝いがこれ。
月一回の料理当番です。
毎月1回、父ちゃん、中1長男、小5次男、それぞれが自分で日にちと献立を決めて、夕食を作ります。
てなわけで、今日の夕食当番は、次男!
決めたメニューは…、カレーライス♫
先週小学校で、キャンプの練習でカレーライスを作ったばかり。
しかし次男は飯ごう係で、カレーにはノータッチだった模様。
さて次男、できるかな?!
はじめて早々、「野菜の切り方わから〜ん」と叫ぶ次男!
聞かれたことには答えようとしていた母は、玉ねぎの切り方だけ教えました。
するとまた「あーーーっ!」と叫ぶ。
今度は、泣いているのか?!(笑)
見ると、ゴーグルして玉ねぎを切る次男。
ゴーグル付けたら泣けないの?!(爆)
ククレカレーの箱を見ながら、「半分、半分!」と言って、材料を2で割っている。
どうやら「12皿分は多いだろう」と、半分の量で作るらしい。
しか〜し、「じゃがいも中3個」と箱には書いてある。
2で割れないらしい…( ̄∇ ̄);
どうするかと思ったら、「ばあばあが肉じゃが作って持たせてくれたから、今日のカレーはじゃがいもは入れない」と言う。
そうか!
そう決めたか!!
なにはともわれ、できました!
次男の初カレー ♫
じゃがいも抜き。
にんじん、デカッ!!
でも食べれりゃいいのさ(笑)
次男よ、とってもおいしいかったです♡
また来月が楽しみ〜♩
こんばんは。
今日はセミナーのご紹介です。
今年度7月に、愛知県尾張旭市で開催されます「創業セミナー」の第1回目に、中小企業診断士の寺田久美先生と共に、講師をご一緒させていただくことになりました。
チラシはこんな感じです。
裏はこんな感じ。
画像じゃちゃんと見えないですか?!
詳細はこちらデス ↓
*****尾張旭市創業セミナー開催概要******
〇対象
創業を考えているかた、創業後5年未満のかた
(尾張旭市内、市外を問わず参加できます)
〇定員
20名(定員を超えた場合、市内の方を優先する場合あり)
〇参加費
無料
〇場 所
尾張旭市商工会(尾張旭市東大道町原田2570-3)
〇日時
平成29年7月4日(火)・7月11日(火)・7月18日(火)、7月25日(火)・8月1日(火)
計5回
各回午後1時30分~午後4時30分
〇講師
中小企業診断士 寺田 久美 先生(1回~5回)
ステンドグラス専門店 Nijiiro Lamp 代表 山田 貴子 氏(第1回 創業体験談)
〇主催
尾張旭市・尾張旭市商工会・瀬戸信用金庫・日本政策金融公庫
〇申込方法
チラシ裏面申込書の必要事項を記載し、FAXまたはメールにて申込み。
********************************************************************************
また、チラシは当金庫のホームページからも閲覧できます。
https://www.setoshin.co.jp/index.files/index_290510owariasahi_seminer.pdf
よろしければ是非ともご参加ください!
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。